ディスプレイのキャリブレーション ― 2013年01月01日 11:35:52
【ディスプレイプロファイルの役割】
ディスプレイが表示できる色というのは機種によって異なり、表示できる色の範囲や表示しようとする個体のクセがあるため、これを校正するための情報が必要になります。ディスプレイプロファイルはディスプレイが表示できる色域や、もともと持っている表示特性、表示する色温度などの情報を持ち、アプリケーションやデバイスの間で正しく色を伝えるための働きをします。
カラーマネジメントに対応したアプリケーションは、ドキュメントのプロファイルを読み込み、ディスプレイのプロファイルに基づいて変換した情報をOSに送ります。
ディスプレイはレイアウトや校正、出力の確認といったすべての作業で中心となるデバイスなので、正しく設定されたプロファイルを用意して色を確認できるようにしておく必要があります。
【ディスプレイのキャリブレーション】
ディスプレイのキャリブレーションとは、ディスプレイの表示できる色域を測定し、目標の色温度や輝度を設定してプロファイルを作成する作業で、キャリブレーションの方法にはソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションの2種類があります。
どちらの場合もディスプレイがネイティブの状態でどれだけの色を表示するか測定し、その色が本来どのような色であるべきかというリファレンスと比較してその差分を校正する情報をプロファイルに保存します。
ディスプレイのキャリブレーションを行う前には、ディスプレイのOSDで工場出荷時の状態にリセットしておくようにします。これはディスプレイ側で色温度やガンマ値などを変更していると、キャリブレーションをする時に補正量が大きくなり、階調性が犠牲になったり表示できるはずの色が正確に表現できなくなる場合があるためです。
・ソフトウェアキャリブレーション
ソフトウェアキャリブレーションはほぼすべてのディスプレイで利用可能な方法で、測定器とセットになったソフトウェアを使いディスプレイのプロファイルを作成します。
キャリブレーションソフトで目標の色温度とガンマ値、輝度を設定したら、基準となるいくつかの色をディスプレイに表示し、ディスプレイにセットした測定器でその色を測定します。測定が終了するとプロファイルが作成され、OSが自動的に読み込みます。
キャリブレーションソフトによってはOSDを併用して目標の色温度になるように調整する行程などがありますが、基本的にすべての制御をソフトウェア側で行うため、ソフトウェアキャリブレーションと呼びます。ほぼすべてのディスプレイで利用できるキャリブレーション方法ですが、表示できる色や階調性が損われる場合があるというデメリットもあります。

プロファイルでRGB信号を制御して目標の色温度になるよう調整をするため、ディスプレイの性能や特性によっては階調性が犠牲になる場合があります
・ハードウェアキャリブレーション
ハードウェアキャリブレーションも測定器とソフトウェアを使用しますが、ソフトウェアは専用のものが用意され、ハードウェアキャリブレーションに対応したディスプレイだけが行うことのできるキャリブレーション方法です。ソフトウェアキャリブレーションと同様に測定器で表示した色を読み取りますが、調整そのものはディスプレイ側ですべて行い、プロファイルを作成します。
ハードウェアキャリブレーションではディスプレイに内蔵されたルックアップテーブル(LUT)というものを参照して、目標値に最適な色を選んで表示します。このLUTはディスプレイで表示できる色数よりも多くの情報を持っているため、階調性を犠牲にすることなく必要な色を再現することができます。

ハードウェアキャリブレーションはディスプレイ自身で表示調整を行います。RGB信号を制限しないため高い階調性を維持できますが、対応したディスプレイでしか行うことができません
【ディスプレイキャリブレーションの注意点】
ディスプレイは長時間使用していると表示特性が変化してくる場合があるので、一定の期間でキャリブレーションを行いできるだけ安定した状態で表示できるようにしておきましょう。
再キャリブレーションを行う目安は2週間に1度から1月に1度程度ですが、これは使用頻度によって異なります。キャリブレーションソフトにはリマインダを設定できるものがありますので、これを利用して定期的なキャリブレーションを行うといいでしょう。
なお、ディスプレイのキャリブレーションは、あくまでそのディスプレイが持っている表示特性をできるだけ正しくするためのものなので、キャリブレーションを行ったからといって表示できなかった色が表示できるわけではありません。どのような色が表示できるかは、あくまでディスプレイのもともと持っている性能に依存しますので、高い色再現性を求めるのであれば、できるだけ高い表示特性のディスプレイを使う必要があります。